立体知恵の輪の解き方は難しい?レベル3~5段の動画をまとめた!

当ページのリンクには広告が含まれています。
【THE夜会】立体知恵の輪の解き方は?レベル2~6段の動画をまとめた!
スポンサーリンク

2023/02/16『櫻井・有吉THE夜会』で3段の立体知恵の輪が出ました。

>>立体知恵の輪(3段)の購入はコチラ

それをゲストの上戸彩さんが見事に解いていましたね~


この立体知恵の輪は、レベル2~6段まである人気の知育玩具。

2017年のグット・トイ(よいおもちゃ)を受賞した “木のおもちゃ” は、大人が夢中になる事も!

今回、【立体知恵の輪の解き方】レベル2段の解説・3~5段の解いた動画をまとめました!

スポンサーリンク
目次

【立体知恵の輪の解き方】
レベル2段の解説・3~5段の解いた動画

立体知恵の輪の一番下の段から、赤いヒモを引きぬけるか?

レベル2段の解説・3~5段の解いた動画をまとめました!

立体知恵の輪の解き方・レベル2段

立体知恵の輪・2段
引用:木のおもちゃ銀河工房・公式HP

立体知恵の輪の解き方
レベル2段は、初心者向け。

まずは、コレを解いて徐々にレベルアップしていきたいですね~


楽天で購入した方から評価は高めようですね~
>>立体知恵の輪(2段)の購入はコチラ


これが全レベルの
解き方の基本!

【2段・解き方の解説】

赤い柱にだけかかっている状態がスタート。

まず、隣の柱にひもを移動することを目標とします。

かぶせるようにする(他の二本の柱にかかるようにする)と、 球の付いた柱が障害となりますので、そちらをくぐらせて外します。

これでひもが隣の柱に移動しました。

次に一段目の輪の下から上へくぐらせかぶせるようにすると、ひもが三本目の球の付いた柱に移動します。

あとは輪をくぐらせて外すだけです。

引用:木のおもちゃ銀河工房・公式HP
解き方のポイント

●柱から柱への移動を忘れない!

●かぶせる&球のついた玉を通すテクニックを使う!

スポンサーリンク

立体知恵の輪の解き方・レベル3段

立体知恵の輪・3段
引用:木のおもちゃ銀河工房・公式HP

立体知恵の輪の解き方
レベル3段も、初心者向け。

上戸彩さんが番組内で解いたのはコレです!

初心者向けとはいえ、なかなか難解ですね~


子供・孫のプレゼントで購入した方から楽天では好評です!
>>立体知恵の輪(3段)の購入はコチラ


スポンサーリンク

立体知恵の輪の解き方・レベル4段

立体知恵の輪・4段
引用:木のおもちゃ銀河工房・公式HP

立体知恵の輪の解き方
レベル4段は、中級者!

頭が柔らかくないと解けないですね~


子供に解く楽しみを贈って喜ばれたという声があるようです!
>>立体知恵の輪(4段)の購入はコチラ


スポンサーリンク

立体知恵の輪の解き方・レベル5段

立体知恵の輪・5段
引用:木のおもちゃ銀河工房・公式HP

立体知恵の輪の解き方
レベル5段も、中級者!

これで中級者向けですよ~
解ける気がしませんね~


解いた後、オシャレなオブジェとして飾っても素敵!
>>立体知恵の輪(5段)の購入はコチラ


スポンサーリンク

立体知恵の輪・レベル6段は超難解!

【THE夜会】立体知恵の輪の解き方は?レベル2~6段の動画をまとめた!
引用:木のおもちゃ銀河工房・公式HP

立体知恵の輪
6段は上級者・最難解レベル!

解き方の解説・動画はありませんでした。

これはレベル2段の応用だと分かっていても難しいのでしょうね~


超難解すぎて諦めてしまう人が多い中、マジシャンのムッシュピエールさんという方が7分で解いたとか!


ここまで難解だと大人が遊んでいるという感想があります。
チャレンジしたくなってきた~!
>>立体知恵の輪(6段)の購入はコチラ

>>立体知恵の輪・ラスボス段もある!


スポンサーリンク

立体知恵の輪の仕組み

立体知恵の輪の仕組みは2進法の原理!

段数が増えるごとに、ヒモを抜く工程が2倍ずつ増えます。

初心者はレベル2~3段、中級者は4~5段、上級者は6段にチェレンジ!

それらが解けた方は、超難解のレベル9段が待っています!


9段は記念品として、または6段を解いた人が購入している様子。
>>立体知恵の輪(9段)の購入はコチラ

立体知恵の輪の制作は
『木のおもちゃ製作所・銀河工房』

立体知恵の輪2~6段・9段を制作しているのは『木のおもちゃ製作所・銀河工房』さんです。

この立体知恵の輪は、ブナの木を使って女性の職人さんが手作りしているとか!


丸みをおびた木のパーツ1つ1つが丁寧で愛を感じますね~

遊ぶほどに木があめ色になって味わいが増していくそうです!


立体知恵の輪は、空間認識力・論理的思考・推理力・・・

子供の成長に役立つのはもちろん、大人のリフレッシュや高齢者の認知症予防など、多世代で楽しめます。

ブナの木の手触りを楽しみながら、みんなで「あーでもない、こーでもない」と言いながら遊びたいですね!

>>『木のおもちゃ製作所・銀河工房』はコチラ


よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次